2014年1月5日日曜日

レッスン5 私は自分で考えているような理由で、動揺しているのではない。

1、
この主題概念は、前回のものと同じように、
自分に苦痛を引き置きしていると思われる人や状況や出来事のどれにも使用できる。

あなたが自分の動揺の原因だと信じているものに対して、
自分の気持ちを正確に表すと思える言葉を使って、
具体的にこの概念を適用しなさい。

その動揺は、恐れ、心配、憂鬱感、不安、怒り、憎しみ、嫉妬、
そのほかのいくつもの形であるように見え、
そのすべてが異なったものとして知覚されるだろう。
これは真実ではない。

しかし、形は問題ではないということをあなたが学ぶまでは、
それぞれの形が今日の演習にふさわしい対象となる。

それぞれに同じ概念を個別に適用することが、
それらすべてが同じものだと最後には認識できるようになるための第一歩である。

2、
今日の概念を、
さまざまな形の動揺の原因として具体的に知覚されたものに使用するときには、
あなたが見ている動揺の形の名称と、
その原因だと思える事柄の名称を用いるようにする。

たとえば、次のように言う。

私は自分で考えているような理由で、______に腹を立てているのではない。
私は自分が考えているような理由で、______を恐れているのではない。



3、
ただし、以下のやり方を、通常の練習時間のかわりとしてしまってはならない。

練習時間には、まず最初に、
動揺の「源」だとあなたが信じるものと、
その結果を生じると思える動揺の形を心の中に探していく。


4、
この演習では、
特定の対象だけを重視せずにどれも無差別に扱うことが、
これまでよりずっと難しく思えるかもしれない。

演習を始める前には、次のように言うと役に立つ。

小さな動揺というものはない。
動揺はみな、等しく、私の心の平安を乱すものである。


5、
その後、心の中を調べて、
悩みの大小にかかわらず、自分を悩ませているものを何でも探し出す。


6、
また、動揺の源だと知覚されるものの中には、
とりわけ今日の概念をあてはめたくないと思われるものもあるかもしれない。

そういう場合は、まず次のように考える。

この形の動揺を保ったまま、ほかの動揺を手放すことはできない。
だから、この演習のために、全ての同様を同じものと見なそう。

 
7、
その後一分ほと心の中を検索し、
自分にとってどれほど重要であるかは考慮せずに、
自分の心を乱すさまざまな形をいくつか見つけ出す。

その動揺の源であると知覚されるものの名称と、
あなたが体験してるそのままのその感情の名称を両方用いて、
それらの各々に今日の概念をあてはめる。

以下に、もう少し例をあげておく。

私は自分で考えているような理由で、______について心配しているのではない。
私は自分が考えているような理由で、______について落ち込んでいるのではない。

一日に3、4回で十分である。



引用 「奇跡講座」 ワークブック編 より





Lesson 5

I am never upset for the reason I think.

This idea, like the preceding one, can be used with any person, situation or event you think is causing you pain. Apply it specifically to whatever you believe is the cause of your upset, using the description of the feeling in whatever term seems accurate to you. The upset may seem to be fear, worry, depression, anxiety, anger, hatred, jealousy or any number of forms, all of which will be perceived as different. This is not true. However, until you learn that form does not matter, each form becomes a proper subject for the exercises for the day. Applying the same idea to each of them separately is the first step in ultimately recognizing they are all the same.

When using the idea for today for a specific perceived cause of an upset in any form, use both the name of the form in which you see the upset, and the cause which you ascribe to it. For example:

I am not angry at ___ for the reason I think.
I am not afraid of ___ for the reason I think.

But again, this should not be substituted for practice periods in which you first search your mind for "sources" of upset in which you believe, and forms of upset which you think result.

In these exercises, more than in the preceding ones, you may find it hard to be indiscriminate, and to avoid giving greater weight to some subjects than to others. It might help to precede the exercises with the statement:

There are no small upsets.
They are all equally disturbing to my peace of mind.

Then examine your mind for whatever is distressing you, regardless of how much or how little you think it is doing so.

You may also find yourself less willing to apply today's idea to some perceived sources of upset than to others. If this occurs, think first of this:

I cannot keep this form of upset and let the others go.
For the purposes of these exercises, then, I will regard them all as the same.

Then search your mind for no more than a minute or so, and try to identify a number of different forms of upset that are disturbing you, regardless of the relative importance you may give them. Apply the idea for today to each of them, using the name of both the source of the upset as you perceive it, and of the feeling as you experience it. Further examples are:

I am not worried about ___ for the reason I think.
I am not depressed about ___ for the reason I think.

Three or four times during the day is enough.


0 件のコメント:

コメントを投稿